「森林意向調査」を迅速に進めるコツとは?!
森林意向調査とは?
森林所有者に対して、
「あなたの森林、今後どう管理したいですか?売却希望?保全?放置?」
といった意向(希望・考え)を確認する調査です。
特に最近は「森林環境譲与税」関連で自治体がこの調査を急いでいるところが多いです。
迅速に進めるためのポイント
1.事前の所有者情報整理(できるだけ正確に)
•調査にかかる時間のほとんどは「誰に聞けばいいのか」を確定することに使われます。
•よって、まずは地番・地図と登記簿(法務局)を突き合わせて、所有者リストを早めに整備する。
•相続未登記・共有名義の土地は要注意リストにまとめておく。
2.調査票・案内文書のテンプレート化
•手紙(意向調査票)の文案はできるだけわかりやすく、シンプルにして、あらかじめ作成する。
•質問内容は5問以内に絞り込む(ダラダラ聞くと返事率が落ちる)。
3.郵送+電話フォローをセットで考える
•郵送だけでは5割も返ってこないので、できる範囲で「後追い電話」や「訪問」を組み合わせる。
•可能なら**オンライン回答(QRコードでWEBフォーム回答)**も併用。
4.「回答しやすい選択肢」を用意する
□ 継続して自分で管理したい
□ 売却を考えている
□ 管理が困難なので相談したい
□ 特に考えていない
•このように「選択式」にすることで、所有者の心理的ハードルを下げる。
5.優先順位を付ける
•全筆を一斉に調査するのではなく、
→ 面積が大きい土地
→ 公共事業予定地に近い土地
→ 管理不全リスクが高い土地 を優先的に進める。
6.地元自治会・森林組合などのネットワーク活用
•個別アプローチではなく、地元の信頼できる団体から情報提供・呼びかけをしてもらう。
→ 特に高齢者が所有している場合に効果的。
7.調査実施スケジュールを「徹底的に管理」する
•調査票送付日、電話フォロー予定日、回答締切日などを明確に管理する。
•進捗表(エクセルでも可)で常に全体状況を見える化。
さらにスピードを上げたいなら
・外部委託する。(当社のような補償コンサルや士業など)
•不在者・相続人不明の場合は、早めに「打ち切り基準」を設ける。
(例):「3回連絡しても不通の場合は未回答扱いにする」など。
•調査実施チームを2人1組で動かす。
•1人が話す、1人が記録するスタイルで、効率2倍。
•早期に「集計ルール」を決めておく。
•回答データが集まったらすぐに集計にかかれるように、事前に項目設定・データベース設計しておく。
まとめ
「所有者確定」+「聞き方の工夫」+「フォローアップ」
この3つをしっかりやると、森林意向調査はぐっとスムーズに進みます。
•具体的な調査票のサンプル(例文)
•電話での話し方のコツ
•調査対象エリアが特殊(都市近郊林とか、過疎地とか)